マンガ学科Manga

世界で注目される「日本のマンガ」を創り出す力を育成。

マンガは私達が物語を語る方法です。中学?高校の美術科学習指導要領でも扱われているように、現代の視覚表現としても重要です。

親しみやすい反面その奥は深く、一般の美術系大学にはない本学の専門性が卒業後の実績につながっています。

マンガ学科の特徴?学べる領域

3領域を幅広く学び?
デジタル表現技法を身につける

ストーリーマンガをはじめとした創作系だけでなく、理論系も含めて広くマンガ及びその周辺の業界で活躍できるよう、入学時から「ストーリーマンガ」「キャラクターイラスト?カートゥーン(ひとコママンガ)」「マンガ研究?編集」という3つの領域を幅広く学ぶことができます。3年次からはより専門性の高い5つの分野のゼミに分かれ、各自の方向性をさらに明確にして学んでいきます。
アナログ作画の基礎を学ぶ一方で、2年のデジタルマンガ演習ではマンガのデジタル化に対応した最先端の設備を活かし、コンピュータを使用したマンガ制作の技術を習得します。3?4年の専門分野では近年の電子書籍関連の動向に沿ったデジタルマンガの表現技法を習得します。既存のマンガ表現に捕われず、新たな表現方法の可能性を探り、技術力と創造力を備えた人材を育成します。
娯楽的な要素や、自由な表現方法が追求される一方で、マンガを用いた柔軟でユニークな視覚伝達には、より受け入れやすく、理解しやすいという利点があります。そういった可能性を社会の中で新たに探ることもマンガ学科の重要な役割です。 例えば、学内における他ジャンルの研究活動の分かりやすい紹介や、近隣の地域コミュニティを活性化させるためのアイデアを、マンガ学科が積極的に担って共同研究とすることも行っていきます。

ストーリーマンガ領域

マンガ制作のためには、「絵」や「ストーリー制作」「コマ割り」などの基礎技術だけでなく、それらすべてを統合して一つの作品として成り立たせることが非常に重要です。本領域では、これら単体の専門技術を磨く授業だけではなく、学生それぞれが自分の作品を創る「制作演習」を併せて行うことで、マンガを1つの創作物として成立させる総合的な表現手法を学んでいきます。

キャラクターイラスト?カートゥーン(一枚もののマンガ)領域

本領域では、ストーリーマンガに関する学びだけではなく、キャラクターなどに関して学術的なアプローチを行ったり、キャラクターのコンセプト企画、色彩設計、絵本制作などの実習を通して実践的な知識と技術を学ぶことができます。また、キャラクタービジネスについてなど、マンガの周辺領域に関する知識が学べるのも特徴です。

マンガ研究?編集領域

本領域では、世の中にマンガを発表する編集者の仕事や出版業界について専門的に学ぶことができます。マンガの歴史を学んだり、マンガ作品を批評したり、学術的なアプローチからマンガと向き合えるのが本領域の特徴です。マンガについての深い学びを得られる